| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
(05/17)
(05/15)
(03/28)
(02/14)
(02/12)
台湾にいる、と日本の友達に言うと、大体返ってくるのが「食事が美味しい…」という言葉。
どこでどう間違えたのでしょうか。
そんなに美味しくないですよ…。
好きな人はいるかも知れませんがパクチー(香草)、八角(香辛料)、羊、臭豆腐等、強烈な個性の持ち主が、かなり主役級な働きでがんばっています。
日本にも納豆、クサヤ、フナ寿司(なれ寿司)等、強烈な食品はありますが、日本の場合は脇役、若しくはエキストラ的です(外人からしたら、和食では頻出の味噌の味もヤバイらしいですが…)。
台湾では少なくともパクチーと八角は、絶対に避けて通れませんし、ニンニクもかなり生に近い状態で多用しますので、なれと経験が必要です。
どこでどう間違えたのでしょうか。
そんなに美味しくないですよ…。
好きな人はいるかも知れませんがパクチー(香草)、八角(香辛料)、羊、臭豆腐等、強烈な個性の持ち主が、かなり主役級な働きでがんばっています。
日本にも納豆、クサヤ、フナ寿司(なれ寿司)等、強烈な食品はありますが、日本の場合は脇役、若しくはエキストラ的です(外人からしたら、和食では頻出の味噌の味もヤバイらしいですが…)。
台湾では少なくともパクチーと八角は、絶対に避けて通れませんし、ニンニクもかなり生に近い状態で多用しますので、なれと経験が必要です。
