03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
(05/17)
(05/15)
(03/28)
(02/14)
(02/12)
実は去年、一歳の誕生日もおもちゃ王国へ来ました。
妻と息子に関しては、更にその前に来ているので、既に三回目の来園です。
おもちゃ王国を選ぶ理由ですが、
去年来て「おや?」と思い、今年来て「ふむふむ、やはり…」と思いました…。
屋外にも、遊具の並んだ場所があり、樹脂製のすべり台や家、車などが置いてあり、自由に遊ぶことができます。
ただ、こちらの最大の難点は、出口の建屋がおもちゃ売り場になっていることです…。
大きな地図で見る
妻と息子に関しては、更にその前に来ているので、既に三回目の来園です。
おもちゃ王国を選ぶ理由ですが、
- 『低年齢層に絞った施設』
- 『安価で遊べる』
- 『遠いけど、行けなくはない距離』
- 『低年齢層に絞った施設』
ここには絶叫マシーンはほぼありません。
唯一絶叫を聞いたのがスイング・ボート・ドラゴンという乗り物ですが、絶叫するのも小学生中学年あたりまでではないでしょうか…。
それに反して、殆んどの乗り物が0歳から乗れます。
正直なところ、遊園地の乗り物に乗っても一回の搭乗時間が短いですから、どうしても数をこなす必要があり、結局親子共々疲れてしまいがちですが、おもちゃ王国には屋内施設もあり、親は体力をセーブしつつ子供が十分に遊ばせることができます。 - 『安価で遊べる』
乗り物に乗ると、大体の施設が300円しますが、二歳以下は無料です。
しかし、わたしたちの場合(多分、他の人もでしょうが)、ここにくる目当ては屋内施設です。「リカちゃん」「シルバニアファミリー」「トミカ/プラレール」は、少し大きい目のこどもに。
「ままごとハウス」「ダイヤブロック」は、立てれば遊べるのでは?
「まなびのハウス」に至っては、座れれば遊べます。
屋内施設は無料ですので、乗り物に乗ったとしても、トータルでそんなに出費せずに遊べます。 - 『遠いけど、行けなくはない距離』
私の場合、豊中の北大阪急行の緑地公園駅を使って、Door to Doorの正味時間がジャスト2時間でした。
新三田駅からは無料の送迎バスが出ており、約30分で到着します。

屋外にも、遊具の並んだ場所があり、樹脂製のすべり台や家、車などが置いてあり、自由に遊ぶことができます。

大きな地図で見る
PR


この記事にコメントする