03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
(05/17)
(05/15)
(03/28)
(02/14)
(02/12)
大阪吹田の千里丘陵に広がる万博公園の広大な敷地の中には、実は博物館があります。
昔は図書館や美術館もあったのですが、美術館は中之島へ移転済み、図書館は大阪府立中央図書館へ移転中です。
確かに、吹田市民だったわたしですら、国立国際美術館も国際児童文学館もそれぞれ一度ずつしか行った記億がないので、移転も致し方ないのかもしれませんが、残念ではあります。
ところで前述した博物館というのが、さきほど亡くなられた民族学者の梅棹忠夫さんが尽力されて設立された「国立民族学博物館(みんぱく)」なのですが、ここは世界中の民族のさまざまな文化を一同に見ることができたり、膨大なデータベースを閲覧することができたり、と、学術的に大変すばらしい施設です。
閑話休題、この日は近くに用事があったので万博公園へ来たのですが、諸般の事情によりみんぱくの方へ向かいました。
昔は図書館や美術館もあったのですが、美術館は中之島へ移転済み、図書館は大阪府立中央図書館へ移転中です。
確かに、吹田市民だったわたしですら、国立国際美術館も国際児童文学館もそれぞれ一度ずつしか行った記億がないので、移転も致し方ないのかもしれませんが、残念ではあります。
ところで前述した博物館というのが、さきほど亡くなられた民族学者の梅棹忠夫さんが尽力されて設立された「国立民族学博物館(みんぱく)」なのですが、ここは世界中の民族のさまざまな文化を一同に見ることができたり、膨大なデータベースを閲覧することができたり、と、学術的に大変すばらしい施設です。
閑話休題、この日は近くに用事があったので万博公園へ来たのですが、諸般の事情によりみんぱくの方へ向かいました。

