03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
(05/17)
(05/15)
(03/28)
(02/14)
(02/12)
[1]
[2]
続きです。
起動時の途中、ハードディスク(以下HDD)の動作LEDが消灯することから、恐らくHDD起因で起動しなくなってしまったと思われるので、別途HDDを購入しました。
最近はHDDの値段が凄まじく安価なので助かります
さて、PCの電源を入れても、WINDOWS起動画面で止まってしまうので、普通に立ち上げてもどうしようもありません。
そこで、バックアップソフトを使用してファイルをバックアップすることにしました。
わたしが使用したのは、AcronisのTrueImageです。
通常、PCを立ち上げると、HDDに入っているOS(オペレーティングシステム・WINDOWSとか)が起動しますが、バックアップソフトの入ったCDなどを使用する場合はOSを立ち上げず、CDのプログラムを立ち上げる必要があります。
PCメーカーに因って異なりますが、DELLの場合、PCの電源を入れて、HDD内のOSが起動するまでの数秒間に、画面下部に「F2 → BIOS(バイオス)」「F12 → BOOT MENU」などと表示されますので、すかさずF12を押します
BOOT MENU…、起動メニューです。
暫く待つと、CDに入っているプログラム「TrueImage」が起動し、そこでとりあえずクローンディスク、いわゆるコピーですが、それを作成しました。
流石はデータが何百ギガもあるだけあって、クローンディスクの作成に「残り22時間」とか表示されました
しかも実際それぐらいかかりましたし…。
ちなみに、偶然数日前にインターフェイスがSATAのHDDケースを購入していたのですが、我ながらGood Jobですね
これがないとデータの移し替えができませんからね。
ご注意 |
起動時の途中、ハードディスク(以下HDD)の動作LEDが消灯することから、恐らくHDD起因で起動しなくなってしまったと思われるので、別途HDDを購入しました。
最近はHDDの値段が凄まじく安価なので助かります

さて、PCの電源を入れても、WINDOWS起動画面で止まってしまうので、普通に立ち上げてもどうしようもありません。
そこで、バックアップソフトを使用してファイルをバックアップすることにしました。
わたしが使用したのは、AcronisのTrueImageです。
通常、PCを立ち上げると、HDDに入っているOS(オペレーティングシステム・WINDOWSとか)が起動しますが、バックアップソフトの入ったCDなどを使用する場合はOSを立ち上げず、CDのプログラムを立ち上げる必要があります。
PCメーカーに因って異なりますが、DELLの場合、PCの電源を入れて、HDD内のOSが起動するまでの数秒間に、画面下部に「F2 → BIOS(バイオス)」「F12 → BOOT MENU」などと表示されますので、すかさずF12を押します

BOOT MENU…、起動メニューです。
暫く待つと、CDに入っているプログラム「TrueImage」が起動し、そこでとりあえずクローンディスク、いわゆるコピーですが、それを作成しました。
流石はデータが何百ギガもあるだけあって、クローンディスクの作成に「残り22時間」とか表示されました

しかも実際それぐらいかかりましたし…。
ちなみに、偶然数日前にインターフェイスがSATAのHDDケースを購入していたのですが、我ながらGood Jobですね

これがないとデータの移し替えができませんからね。
PR


3月18日金曜日、ノートPCをつけっぱなしで2時間ほど放置して戻ったところ、PCがうんともすんともいわなくなりました。
画面は出ているのですが、なにも動かない…。
ハングアップやフリーズといわれる現象です
キーボードの「ctrl」+「alt」+「del」を同時押しして、タスクマネージャを開こうとしましたが、それもできません。
「alt」+「tab」でバックグラウンドにいるプログラムを出そうとしましたが、想像通り、動きません。
5分ほど傍観したのですが、意を決してPCの強制終了をすることにしました
アルファベットの「IO」をモチーフにしたと言われている、リンゴのような絵柄の電源ボタンを5秒間長押しして、電源を切ります。
そして、少し時間を開けてから、再び電源を入れました。
画面は出ているのですが、なにも動かない…。
ハングアップやフリーズといわれる現象です

キーボードの「ctrl」+「alt」+「del」を同時押しして、タスクマネージャを開こうとしましたが、それもできません。
「alt」+「tab」でバックグラウンドにいるプログラムを出そうとしましたが、想像通り、動きません。
5分ほど傍観したのですが、意を決してPCの強制終了をすることにしました

アルファベットの「IO」をモチーフにしたと言われている、リンゴのような絵柄の電源ボタンを5秒間長押しして、電源を切ります。
そして、少し時間を開けてから、再び電源を入れました。


記事の移し替えとかをやっていたら、更新が止まっていました…。
関西とか関係ないですが、wonderfl Tower Defenseというフラッシュゲームが面白すぎたので、とりあえず貼り付けておきます。
(以下は、2011年2月19日現在のものです)
ゲームはいたって簡単で、何度かやっているうちにわかるようになると思います。
最初の画面で簡単な説明がありますが、読まなくとも何度かやっているとわかるようにはなります。
ゲームの勝利条件は、画面下部からやってくる敵を殲滅することです。
画面上部にある自陣の城まで敵が到達したら、もともと20あるLivesが1ずつ減っていき、最終的に0になると敗北となります。
関西とか関係ないですが、wonderfl Tower Defenseというフラッシュゲームが面白すぎたので、とりあえず貼り付けておきます。
(以下は、2011年2月19日現在のものです)
最初の画面で簡単な説明がありますが、読まなくとも何度かやっているとわかるようにはなります。
ゲームの勝利条件は、画面下部からやってくる敵を殲滅することです。
画面上部にある自陣の城まで敵が到達したら、もともと20あるLivesが1ずつ減っていき、最終的に0になると敗北となります。

