03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
(05/17)
(05/15)
(03/28)
(02/14)
(02/12)
先日、PiTaPaの非接触型ICチップが反応しなくなったことを書きましたが、一度復活したあと、やはりダメになってしまいました。
カードが若干曲がった部分を、伸ばすのではなく曲げると、反応するにはするのですが…。
カードが若干曲がった部分を、伸ばすのではなく曲げると、反応するにはするのですが…。
PR


昨今、全国的に普及しだしたICカード乗車券、大阪在住者の場合、JR西日本が発行しているICOCAか、スルっとKANSAI協議会が発行しているPiTaPaがあります。
ICOCAはプリペイド(前払い)方式で、購入には500円のデポジット(預け金)が必要ですが、自動券売機で簡単に購入することができます。
対するPiTaPaはポストペイ(後払い)方式なので、カード作成にはカード会社の審査が必要になり、発行するまでに多少の手間と時間がかかります。
とはいえ、ポストペイのPiTaPaには、発行にようする面倒くささを差し引いても余りある便利さがありますので、以前はICOCAを使用していたわたしも、今ではPiTaPaのヘビーユーザーになっています。
さて先日、最寄駅の自動販売機で、PiTaPaでジュースを購入しようと思ってIC読み取り機にカードを当てたのですが、反応せずにタイムアウトになってしまいました。
ICOCAはプリペイド(前払い)方式で、購入には500円のデポジット(預け金)が必要ですが、自動券売機で簡単に購入することができます。
対するPiTaPaはポストペイ(後払い)方式なので、カード作成にはカード会社の審査が必要になり、発行するまでに多少の手間と時間がかかります。
とはいえ、ポストペイのPiTaPaには、発行にようする面倒くささを差し引いても余りある便利さがありますので、以前はICOCAを使用していたわたしも、今ではPiTaPaのヘビーユーザーになっています。
さて先日、最寄駅の自動販売機で、PiTaPaでジュースを購入しようと思ってIC読み取り機にカードを当てたのですが、反応せずにタイムアウトになってしまいました。

